この記事で分かること
ロリポップ、エックスサーバー、さくらインターネット。。。
結局どれ選べばええねん!w
その気持ちお察しします。
レンタルサーバーっていろいろな種類があって、とても分かりずらいですよね。
自社のコーポレートページやメディアサイトをインターネット上で公開するためには、レンタルサーバーの選定は避けては通れない道です。
パス太
僕も数年前自分でサイト開設をしたとき、どのレンタルサーバーを選べばいいのか分かりませんでした。
レンタルサーバーを利用開始後に、「こっちのレンタルサーバーにしておけばよかったww」ということもありました。
レンタルサーバー選びは洋服選びと同じで、自分の体型や好みによって決まるもので、必ずしも「このレンタルサーバーが一番」というものではありません。
あくまで、自分の用途にあったレンタルサーバーを使うのが良いでしょう。
この記事では、自分の目的に合わせた最適なレンタルサーバーの選び方を紹介していきます。
著者プロフィール
パス太
嫌いなものは残業です。
前提としてこの記事では、
レンタルサーバーは、サイト規模や利用目的によって本当に様々なプランが用意されています。
レンタルサーバーを比較する際に、自身が個人利用なのかビジネス利用なのか、サイト規模はどのくらいになりそうかなどを考えながら読み進めていってください。
なお、本記事は以下のような状況に置かれている方へ向けて、なるべく有意義な情報をお届けします。
さっさとサーバー選定を終わらせて、他のことに時間を使えるようにしていきましょう!
このページの目次
レンタルサーバーとかドメインとか横文字がわからなくて挫折気味なんだよね。。
最初ってこの横文字への取っ掛かりが非常に難しいですよね。
とはいえ、少しは用語について前提知識をインプットしておくと、のちのち早く設定を進めることができるので、この際に覚えておきましょう!
この3つの横文字について、こんな例えがあります。
出典:カゴヤのサーバー研究室
家:ホームページ(webサイト)
土地:サーバー
住所:ドメイン
家を建てるには、土地は借りるか買う必要がありますよね!
あなたの家にお客さんに来てもらうためには、住所がないとお客さんは来ることができないでしょう。
パス太
ホームページ(家)を作るためにはサーバー(土地)が必要で、お客さんに来てもらうためにはドメイン(住所)が必要というわけです。
まとめると・・・
レンタルサーバーとはその名の通り、サーバーをレンタルする(借りる)ことです。
webサイトをインターネット上に公開するには、必要なファイル類を「サーバー」に置くことでインターネット上に作ったサイトを公開することが出来ます。
「レンタル」ってことは、サーバーを買うこともできるってことですか?
パス太
そのとおりです!
サーバーはレンタルではなく、自分でサーバーを購入することもできます。
今でこそレンタルサーバーが普及しておりますが、サーバーは一昔前は自分たちで用意するものでした。
このような箱型のサーバーを自分たちで調達(購入)して、webサイトをインターネット上に公開していました。
サーバー自体を調達するのも色々な設定するのも面倒くさい作業でした。
その面倒くささを肩代わりしてくれてるのがレンタルサーバーです。
また、せっかく自分でサーバーを調達しても壊れる可能性ってめちゃくちゃ高いんです。
例えば、地震が起こった際、本棚の下敷きになって壊れてしまったとします。
サーバーが壊れるとこんな事が起こります。
webサイトが動かないと売上が立たなくなったりするので、被害がめちゃくちゃ大きいことは明らかでしょう。
レンタルサーバーの場合、地震や津波が起こったとしても物理的にサーバーが壊れないような設備が整っていたり、仮に停電が発生したときも自家発電が備わっていたりしています。
つまり管理会社が強固な施設や設備を整えてくれているので、障害が起きにくかったり、障害が起こったとしてもすぐに復旧するメリットがあります。
つまりレンタルサーバーの良い点は・・・
パス太
レンタルサーバーにはメリットが多いため、近年自分でサーバーを購入する人は減ってきています。
今はレンタルサーバーを使っている人がほとんどです。
レンタルサーバとは別で必要なものがドメインです。
webサイトの「住所」となるドメインについてもざっくり説明をしておきますね。
webサイトを公開した際に、同時に取得しておくのが一般的です。
本サイトの場合、ドメインは「happypocket.net」の箇所に当たります。
「.com」もしくは「.net」のドメインを取得するのが良いでしょう。
ちなみにエックスサーバーの金額感はこんな感じです。
年間、数百円〜2000円以下程度の金額でドメインの取得が可能です。
ドメインはそのサイト名、ブランド名、サービス名、会社名がすぐに分かるものにするのがベターです。
まとめると・・・
ざっくりおおよそかかるコスト感を紹介しますと、個人の場合は1000円〜5000円/月です。
初期費用が必要なレンタルサーバーもありますため一概には言えませんが、おおよそ上記のコスト感を持っていただくと良いでしょう。
原則として、
と覚えておいてください。
参考として、レンタルサーバー大手の料金表はこんな感じです。
参考:ロリポップ料金表
自分がどんなプランを選べば良いのかは後ほど説明していきます。
レンタルサーバー選びで、「共用」か「専用」かの選択は必ず起きますので、予め覚えておきましょう。
共用か専用かはよくこのように例えられます。
共用サーバー:マンション
専用サーバー:一戸建て
共用サーバーは、一台のサーバーを複数人と利用者するサーバーです。
他の住人(利用者)との共用部分があるので比較的価格は抑えめで、安いものでは月額数百円で抑えられるサービスがあります。
既に環境が構築されたサーバーを使用するため、専門知識がない初心者でも使用を開始することができます。
その分、他の住人(利用者)の影響を受けやすいのがデメリットです。
他のwebサイトにアクセスが殺到するとサーバに負荷がかかり過ぎてサーバ自体が止まってしまい、自分のサイトへ正常にアクセスできないケースがあります。
共用部分を好き勝手にカスタマイズできなかったり、ある一定の機能制限があります。
一方、専用サーバーは共用サーバー裏返しで、一戸建てのようなイメージです。
他の住人がいない分自由に過ごせますが、その分値段が高くなります。
具体的なメリットは、サーバーを共用していないので、他のwebサイトの影響を受けないことです。
まだレンタルサーバーを借りたことのない方は、とりあえず共用サーバーを借りることをおすすめいたします。
共用サーバー | 専用サーバー | |
例え | マンション | 一戸建て |
価格 | 安い | 高い |
メリット | 専門知識がいらない | 用途に応じてカスタマイズしやすい 他のサイトの影響を受けない |
デメリット | 他のwebサイトの影響を受けやすい | 難易度が高い |
ほとんどのレンタルサーバーで契約を済ませればその日のうちにサイト公開までできます。
結論から言いますと不要です。
ただしプログラミングスキルは必要なくても、基礎的なITリテラシーは必要になりますので、レンタルサーバーを利用する上で用語は理解しておくと良いでしょう。
用語 | 意味 |
初期費用 | プランを加入して最初の月にかかる費用です。お試し期間が終了したら初期費用を支払うことになります。 |
容量 | サーバー内の容量を示します。サイトに使用するファイルや画像の容量がいくら保存できるかを示す値です。 |
マルチドメイン | 同じサーバーの中に複数のサイトを管理し、それぞれでドメインを分ける事が可能です。複数のサイトを管理したい場合は、あらかじめマルチドメイン対応をしているプランに加入しましょう。 |
WordPress | WordPressとは、サイトの作成やブログの作成などができるCMS(コンテンツ管理システム)の1つで、無料のソフトウェアです。プログラミングができない方でも、サイト管理や記事投稿ができるため、多くのHPやブログサイトでWordPressが使用されております。 |
パス太
上記以外にも色々な横文字が出てきますが、今は気にしなくて大丈夫です。 他の用語は、運用していきながら覚えていきましょう!
レンタルサーバーを利用しようと考えている方は何らかのwebサイトを管理していこうという方が大半かと思います。
でもちょっと待ってください!
webサイトといっても色々な種類のwebサイトがありますよね。
パス太
どんなwebサイトを管理していくかによってどのレンタルサーバーを選ぶべき変わってきますので、まずはご自身がこれから作る(もしくは管理する)webサイトが、次のうちのどれであるかを理解しましょう。
自分がこれから管理するwebサイトがどんなものかを理解しておくと、どのレンタルサーバーが適しているか、めちゃくちゃ選びやすくなります。
ざっくりですが、こんな感じで切り分けることができます。
webサイト | 求めるもの |
会社のホームページ | 安定性の高さ |
個人のホームページ | 安さ |
商品やサービスのLP | 安定性の高さ、変更のしやすさ |
メディアサイト | レスポンスの速さ、設定のしやすさ |
ショッピングサイト | 導入のしやすさ、更新のしやすさ |
webサービス | 安定性、PHPやJavaを使えるか |
実際に事例を見ながら、自分が求めているサイトがどんなwebサイトなのかを確認してみてください。
出典:株式会社 和模型工房
出典:デジタルハリウッド大学
出典:鳥さんモチーフのオリジナルグッズショップ BIRDSTORY
出典:福岡のキャンプレンタル&出張サービス キャンシェルジュ
出典:オンラインプログラミングサービス new Creator
ここからはどんな人にどんなレンタルサーバーが適しているのかを解説していきます。
特に出てきた順番が早いからといってオススメというわけではないので、それだけ注意をお願いします。
趣味に関する個人サイトやシンプルなホームページを作りたい人はこちらがおすすめです。
小規模だったら良いのですが、基本的に会社のホームページやメディアサイトの運営には向きませんので注意です。
安さと安定性重視であればロリポップがおすすめです。
出典:ロリポップ公式HP
ロリポップの場合、利用目的が個人のwebサイトくらいでしたら、エコノミー〜スタンダードで充分でしょう。
安定性が高く、大手レンタルサーバーの中でもリーズナブルなので、「ちゃんと運用させるか分からない」お試しサイトでの利用でも全然いいと思います。
エコノミー | ライト | スタンダード | |
初期費用(税抜) | 1500円 | 1500円 | 1500円 |
月額使用料(税抜) | 100円〜 | 250円〜 | 500円〜 |
容量 | 10GB | 50GB | 120GB |
マルチドメイン | 20個 | 50個 |
100個 |
転送量 | 40GB/日 | 60GB/日 |
100GB/日 |
SSL | ◯ | ◯ |
◯ |
WordPress | - | ◯ | ◯ |
WordPress簡単インストール | - | ◯ | ◯ |
WordPress引っ越し | - | ◯ | ◯ |
FTP | ◯ | ◯ | ◯ |
cron | 1 | 5 | 10 |
メールサポート | ◯ | ◯ | ◯ |
電話サポート | - | - | ◯ |
お試し無料期間 | 10日間 | 10日間 | 10日間 |
パス太
もしあなたがレンタルサーバー初心者だったら「電話サポート」があるプランを圧倒的にオススメします。
いくらマニュアルが整っていても、どうしても設定がうまくいかないという可能性は高いでしょう。
本当にコレは経験則からも言えることなのですが、初期設定時やトラブルが起こったときに電話でサポートがあるとめちゃくちゃ便利です。
「悩んでいる時間をなくしたい」と「いつでも頼れる安心感がほしい」という人は、スタンダードプラン以上のプランにしましょう。
「WordPressでサイトを作りたい!」って方はライトプラン以上のプランを選びましょう。
エコノミープランはWordPress非対応なので注意してください。
さくらのレンタルサーバーにも個人のwebサイト向けのプランがあります。
結局の所、ロリポップの個人向けプラントさくらのレンタルサーバーとの違いは何?
結論、このように切り分けて判断すると良いでしょう!
ライト | スタンダード | プレミアム | |
初期費用(税抜) | 1048円 | 1048円 | 1048円 |
月額使用料(税抜) | 131円 ※年間払いのみ |
524円 | 1571円 |
容量 | 10GB | 100GB | 200GB |
マルチドメイン | 20個 | 100個 |
150個 |
転送量 | 40GB/日 | 80GB/日 |
120GB/日 |
SSL | ◯ | ◯ |
◯ |
WordPress | - | ◯ | ◯ |
WordPress簡単インストール | - | ◯ | ◯ |
WordPress引っ越し | - | - | - |
FTP | ◯ | ◯ | ◯ |
cron | - | ◯ | ◯ |
メールサポート | ◯ | ◯ | ◯ |
電話サポート | ◯ | ◯ | ◯ |
お試し無料期間 | 14日間 | 14日間 | 14日間 |
少し割高にはなりますが、高速・多機能・信頼性重視であればエックスサーバーも良いでしょう。
まだ運営し始めでなるべく安く済ませたい場合は、ロリポップやさくらインターネットの方がおすすめです。
X10 | X20 | X30 | |
初期費用(税抜) | 3,000円 | 3,000円 | 3,000円 |
月額使用料(税抜) | 900円 | 1,800円 | 3,600円 |
要量 | 200GB | 300GB | 400GB |
マルチドメイン | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
メールサポート | ◯ | ◯ | ◯ |
電話サポート | ◯ | ◯ | ◯ |
独自SSL | ◯ | ◯ | ◯ |
WordPress | ◯ | ◯ | ◯ |
EC-CUBE | ◯ | ◯ | ◯ |
Cron | ◯ | ◯ | ◯ |
SSH | ◯ | ◯ | ◯ |
無料お試し期間 | 10日 | 10日 |
10日 |
出典:クイッカHP
「とにかく安いレンタルサーバーがいい!」という方はクイッカです。
他の大手レンタルサーバーと比べると、マニュアルの豊富さやサポート体制などは劣っています。
そのため、自分でサーバーの設定を既に経験したことがある経験者であれば使ってみるのも良いでしょう。
エントリープラン | ライトプラン | |
月額使用料(税抜) | 90円/月〜 | 230円/月〜 |
初期費用(税抜) | 926円 | 926円 |
要量 | 10GB | 10GB |
WordPress | - | ◯ |
マルチドメイン | 10個 | 50個 |
転送量 | 31GB | 31GB |
メールサポート | ◯ | ◯ |
独自SSL | ◯ | ◯ |
無料お試し期間 | 10日間 | 10日間 |
ライトプラン以上であれば、WordPress以外にもDrupalやMovableTypeにも対応。
任意なタイミングでプランアップができるので、常にコスパのいい状態でサイト運用が可能です。
クーペはレンタルサーバーではなくHP作成サービスなのですが、ホームページを簡単に作成するという目的にマッチするかもしれません。
出典:クーペ公式HP
クーペは、店舗運営に使用するホームページをとてつもなく簡単に作れて、更新も簡単なのが最大の特徴です。
「レンタルサーバーは少しレベルが高くて無理かも」という方にオススメで、ホームページに必要な機能やデザインは自分好みに選ぶことが出来るので、手早く綺麗なホームページを作成したい方に向いています。
店舗運営に欠かせない次のような機能が使用できます。
通常プラン | DXプラン | |
月額使用料(税抜) | 1000円/月 | 1500円/月 ※12ヶ月契約だと1000円 |
要量 | 1GB | 5GB |
独自ドメイン | 対応 | 対応 |
転送量 | 31GB | 31GB |
メールサポート | ◯ | ◯ |
メルマガ | - | ◯ |
ネットショップ | ◯ | ◯ |
SSL | ◯ | ◯ |
アクセス解析 | - | ◯ |
無料お試し期間 | 15日間 | 15日間 |
▼月額3500円のビジネスプランにする場合
有料テンプレート使い放題プランや電話サポートが必要な場合は、ビジネスプランがおすすめです。
法人向けサーバーを選ぶ際の基準は次の3つです。
そのために気をつけるべきことは、
などです。
次に紹介するレンタルサーバーでは、上記3つか担保されるようなプランです。
パス太
もちろん、個人用と比べてハイスペックなサーバー性能となっているためコストは多くなります。
業界トップクラスの高性能レンタルサーバーで、安定性とセキュリティを強化した法人向けレンタルサーバーです。
マルチドメイン、メールアカウント、FTPアカウントが無制限で使えてビジネス用途において台頭するレンタルサーバーでしょう。
B10 | B20 | B30 | |
初期費用(税抜) | 3,420円 | 6,840円 | 10,260円 |
月額使用料(税抜) | 1,500円→0円※ | 1,500円→0円※ | 1,500円→0円※ |
要量 | 200GB | 300GB | 400GB |
マルチドメイン | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
メールサポート | ◯ | ◯ | ◯ |
電話サポート | ◯ | ◯ | ◯ |
独自SSL | ◯ | ◯ | ◯ |
無料設定代行 | 3回/月 | 5回/月 |
5回/月 |
WordPress | ◯ | ◯ | ◯ |
EC-CUBE | ◯ | ◯ | ◯ |
Cron | ◯ | ◯ | ◯ |
SSH | ◯ | ◯ | ◯ |
無料お試し期間 | 10日 | 10日 |
10日 |
メルマガ | ◯ | ◯ | ◯ |
※キャンペーン等の適用条件有り
レンタルサーバーが初めての人でも安心して使用開始できるよう、メールアカウントの作成からサーバー移転まで所定の設定作業の無料代行を行っているので、手厚いサポートに定評があります。
またデータの自動バックアップは毎日1回必ず行われ、Web・メールデータ過去7日分、MySQLデータベースは過去14日分のデータを保持します。万が一のデータ消失があったとしても、迅速にデータの復元をすることが可能です。24時間365日の急な障害にも即対応するサポート体制が標準で搭載されています。
メディアサイトやアフィリエイトサイトの場合、サイトの規模によってプランを選んでいきましょう。
殆どのメディアサイトはWordPressを使用すると思いますので、必須な機能は「WordPressの簡単インストール機能」です。
パス太
既に紹介しているプランの中で良いものをピックアップしますね。
エックスサーバー | ロリポップ | さくらインターネット | |
プランURL | こちら | こちら | こちら |
適正プラン | 全て | ライトプラン以上 | スタンダードプラン以上 |
WordPress簡単インストール | ◯ | ◯ | ◯ |
初期費用(税抜) | 3,000円 | 1,500円 | 1,048円〜 |
月額使用料(税抜) | 900円〜 | 250円〜 | 524円〜 |
マルチドメイン | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
メールサポート | ◯ | ◯ | ◯ |
電話サポート | ◯ | スタンダードプラン以上 | ◯ |
独自SSL | ◯ | ◯ | ◯ |
無料設定代行 | 3回/月〜 | あり |
- |
無料お試し期間 | 10日 | 10日 |
14日 |
ご覧の通り、
が判断軸になります。
また、サーバ要量などはサイト規模に合わせて選ぶのが良いでしょう。
厳密にはレンタルサーバーサービスではないのですが、とてつもなく簡単にEC機能をショッピングサイトが制作ができるサービスを見ていきましょう。
カラーミーは、日本最大級のネットショップ作成サービスです。
あらゆる業態に対応した高機能と低コストを誇っており、サイトの見た目もテンプレートを変更することにより柔軟に対応可能です。
出典:カラーミー公式HP
スモール | レギュラー | ラージ | |
月額費用 | 1,234円〜 | 3,000円 | 7,223円 |
初期費用 | 3,000円 | 3,000円 | 3,000円 |
商品登録数 | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
ディスク要量 | 200MB | 5GB | 100GB |
登録画像数 | ~4枚/1商品 | ~50枚/1商品 | ~50枚/1商品 |
フリーページ | 10ページ | 10000ページ | 10000ページ |
無料体験 | 30日間 |
30日間 |
30日間 |
▼オススメポイント
「ショッピング機能付きのサイトを作りたい」
「でも、EC-CUBEなどの使い方が分からない」
そんな方は、カラーミーショップを利用するのが良いでしょう。
サイト運営するためのレンタルサーバーには知名度が高く実績のある「ロリポップ」・「さくらレンタルサーバー」・「エックスサーバー」をはじめ、実に50個以上のレンタルサーバーサービスが存在します。
正直レンタルサーバーを使い始めたての頃は、いくら情報収集しても全てを理解するのは大変なことです。
サイトの成熟度によっても最適なレンタルサーバーのプランが変わっていくことでしょう。
サーバーの運用はマラソンのようなものですので、実際に運用していきながら、長い目で最適なレンタルサーバーを選んでいきましょう。