▼悪い口コミを検証
・届くお花の実態
・BloomeeLIFEの解約方法
▼実際に利用したからわかること
・どのようにお花が届くのか
・どれくらいお花はもつのか
・BloomeeLIFEが向いてない人
花の定期便サービスで話題の「BloomeeLIFE」。
ポスト投函タイプで、手軽に『花のある暮らし』を楽しめることから人気が高まっています。
その一方で、
といった悪い口コミも目立ちます。
「実際はどうなの?」
と思っている方も多いと思います。
ここでは、実際にBloomeeLIFEを利用したことのある筆者がその実態をお伝えします。
ぜひご覧ください(^^)/
このページの目次
お花屋さんが選んだセンスのいい花や季節のお花が届くというコンセプトに惹かれて利用していましだが、値段に見合わずショボイです。(2019.12.03) 出所:みん評価
インスタで見て期待していただけに、ガッカリです。初回であるにも関わらず、何だかセンスも無いし、写真に載っているような、オシャレでボリュームのあるお花は届きませんでした。(2020.01.24) 出所:みん評価
①値段に見合うボリュームがない
②オシャレじゃないしセンスもない
実際のところどうなのか?
ひとつづつ見ていきます。
ブルーミーライフはプランが3つあります。
一番人気は、ブルーミーライフおすすめのレギュラープラン。
送料合わせて1,150円(税別)。
お花屋さんの店頭で、よく売られているキッチンブーケ(ミニブーケ)は1,000円~1,500円。
ブルーミーライフは、送料を除くとお花代は800円です。それなのに、店頭で売られている1,500円のキッチンブーケと比べないようにしましょう。
そしてもうひとつ、「しょぼい」と感じてしまう要素があります。
こちらの写真をご覧ください。
これは実際に私が近所のお花屋さんで買ってきたキッチンブーケと、レギュラープランで届いたお花の一例です。
ブルーミーライフで届くお花は、まだこれから咲く蕾も含まれていることがあります。
届いたときは寂しく見えますが、徐々に咲いていくのでその分長く楽しめます。
800円でこのボリュームなら悪くない。咲ききってない状態で届くから長く楽しめておトク!
オシャレかどうか、センスがいいかどうかは主観なので何とも言えませんが(^^;
私のうちに届いたブルーミーライフのお花をご紹介しますので、参考にしてください(^_-)-☆
そんなに悪くないと思うのですが、いかがでしょうか?
ただし、ちょっと注意点があります。
お花はブルーミーライフと提携している、届け先近くのランダムなお花屋さんから届きます。
お花屋さんは選べないんです。
マンネリにならず、テイストの異なるお花が届く楽しみはありますが、イマイチと思うお花屋さんに当たらないとも言い切れません。
ハズレのお花屋さんにあたったらイヤですよね・・・
そんな時は、評価をフィードバックできるしくみになってます。
実は私も一度、イマイチだなと思うお花屋さんに当たったことがあります。
そのときは、低評価でフィードバックしました。実際の評価はコチラ↓
すると、このお花屋さんからはお花が来なくなりました(^_-)-☆
お花屋さんは選べないけど、センスの合わないお花屋さんは評価をフィードバックすれば排除できる!どんなお花が届くか、ワクワクが楽しい(^^♪
これはさすがに不良品では?!と思えそうですが、そうとも言い切れません。
ブルーミーライフの利用者の8割以上は、お花をおうちに飾るのは初心者とのこと。
画像:Bloomeelife公式サイト
ということは、お花のお手入れについて基本的なことを知らない可能性もあります。
お花は生きものです。
輸送中は水分の補給が充分にできないため、配送距離が長いほど、お花にとっては負荷が大きくなります。
この状態のことを「水下がり」と言います。
花市場からお花屋さんに届いたお花も、この水下がりによって、くたっとなっていることが普通です。
これを、「水揚げ」によって復活させているのです。
「水揚げ」の方法はいろいろありますが、まずは基本の「水切り」をやってみましょう。
「水切り」は水中で茎を切るだけ。かんたんです(^^♪
①水の中で切る
②斜めに切る
③スパっと切る
たったこれだけです。
お花が届いたら、まず水切りしましょう。
こちらの写真は、私が実際に水切りしたときのものです。
水切りして一晩たつと、こんなに変わります。
とは言っても、届いた時に枯れていたり折れていたりしたらそれは不良品。
マイページの「再送依頼フォーム」から申請すると、お花を再送してもらえます。
半年以上利用しましたが、不良品だったことは一度もありません。それでも万が一の場合は、品質保証サービスがあるから安心。
どこも同じですが解約が完了するまでの道のりが非常に長いです。不親切だと思いました。(19.12.19) 出所:みん評価
サブスクリプションなどの定期サービスは、「解約しやすいかどうか」が利用するときの大事なチェックポイントですよね。
ブルーミーライフにも、「解約しようとすると引き止めのための説明が多く、面倒!」という口コミがあります。
実際のところどうなのか?
検証しました。
①手続きの手段は何か
②引き止めはどの程度なのか
ひとつづつ見ていきます。
花の定期便サービスは数多くありますが、解約の手続き方法はサービスによって様々です。
「解約手続きはメールで連絡」となっているところが多いのですが、ブルーミーライフはマイページから解約の申請ができます。
メールでないのは便利ですね(^^♪
ところが、
マイページのどこから申請するのかが分かりにくいんです。
①左上のメニューアイコンをクリックします
②「よくある質問」をクリック
③スクロールしていくと[解約はこちら]がでてきます
④品質保証制度やスキップの説明が延々ありますがずーーーーーっと下までスクローク
⑤ポップアップ画面が表示されます
⑥お休みのオススメをスクロールした下に解約があります
⑦解約理由などを入力
⑧ポップアップ画面が表示されます
これで解約を申請したことになります。
でもこれで完了ではないんです!
マイページから解約申請すると、ブルーミーライフから本人確認のメールがきます。
それに返信すると、やっと「解約手続き完了」となります。
返信しないと解約手続きが完了しないので注意してください!
最終的に、「解約完了メール」が来ますのでそれを確認しましょう。
[ご解約はこちら]ボタンを押してから「解約を確定する」画面までどんな道のりなのか、包み隠さずお伝えします。
まず「解約をご検討の方へ」ページ
・ポイントのお知らせ
・お花の写真で継続利用を提案
・評価ができることをアピール
・お休みもできますアピール
・プランや頻度変更を提案
・匿名で意見することもできる
⇒次のページへ
次に「お休みor解約理由入力」ページ
・お休みのオススメ
・品質保証利用の提案
・解約理由の入力
⇒解約確定のポップアップ
以上です。※2020年7月29日現在
メールや電話ではなく、解約申請がマイページからできるのは便利。メニューの入口さえ分かればカンタン!
なお、最低利用回数が4回となっています。
4回未満で解約すると、違約金が発生しますので注意してください。
ポスト投函型って、実際はどんなふうにポストに入ってるの?
そう思う方もいると思います。
こんな感じです↓
強引にポストに押し込まれたり、逆に、投函が浅くて落ちてしまわないように、「点線までポストに必ず投函」という配達員さんに向けての注意書きがあります。
箱はブルーミーライフのオリジナルです。
つぶれないように工夫されています。
毎日お水を替え、水切りなどのお手入れをすると2週間は楽しめます。
「花のある暮らし」は、ただお花を飾るだけでなく、お手入れも含めた花を愛でる気持ちが大切ですね。
少しだけ心が豊かになります(^^)
ブルーミーライフは、お花のお届けサイクルを毎週か隔週か選べます。(ちなみに私は隔週で利用しています。)
在宅の必要もないのでとても便利なのですが、それでも長期不在のときなどは、お届けをお休みすることができます。
スキップ(お休み)はマイページから手続きできます。
スキップしたいお届け回をクリックするだけなのでカンタンです。
①マイページのメインメニューにアイコンがあります
②画面に表示されているお届け回からスキップしたい回を選びます
③全部の回をスキップすることもできます
次回だけではなく、次回以降5回分をまとめて設定できます。
これは便利!